岡山市倉敷市の公認会計士 税理士 森島会計事務所

岡山市・倉敷市の公認会計士・税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士です

TEL: 086-362-0375

FAX: 086-239-4950

〒709-1213 岡山市南区彦崎2910-3

投稿記事

サイト管理人による会計や税金等の投稿記事です。不定期に更新していきます。

記事一覧

会計士協会、東芝の監査法人を調査か

あらた監査法人が東芝の四半期決算について意見不表明としたことを受け、日本公認会計士協会が当該監査法人の監査手続が適正だったか、調査に入るとのことです(日本経済新聞4/14付朝刊)。

まず「意見不表明」って何?ですが、監査法人が監査対象である決算書について、「適正」とも「不適正」とも言えない状況である、という「意見」です。余計わからなくなりそうですが、要は監査手続そのものが何らかの事情で実施できず、結論が出ないということです。

この意見不表明が出ること自体が異例中の異例ですが、さらにそれを受けてすぐさま会計士協会が監査法人を調査するのも異例です。

でも何で調査が必要なんでしょうね。この調査には「あらた監査法人がキチンと監査をやっているのか?」というニュアンスが含まれている気がします。ただ、これだけ注目されている東芝の監査を引き継いだ監査法人が、その監査の手を抜くとは思えませんよね。

意見不表明が出た以上、東芝の上場廃止に現実味が出てきたわけですが、そうなると日本経済に大きな影響を与えることは必至です。うーん、色々な思惑が交錯しての調査なのかな。多分、私の考えすぎなんしょうけど。

本日3/31が個人事業者の消費税申告期限日です

本日3/31が個人事業者の消費税申告・納付期限日です。ご注意ください。

ちなみに確定申告の期限は3/15で、消費税の期限は3/31と、その期限が異なります。申告の集中・混雑を避けるためだと思われます。

ただ、実務サイドから見ると、確定申告の数値が確定すれば、消費税の数値も当然確定するわけで、期限日を分ける必然性はあまりピンときませんね。

東芝でのれんの減損が7000億円超

東芝が3/14に予定していた決算発表を延期するという報道がなされました。東芝の会計処理で話題に上がっているのが、「のれんの減損が7000億円超」となる点ですが、そもそものれんって何?というのが一般の感覚だと思います。

のれんの定義は様々ですが、平たく言うと「ブランド」でしょうか。例え同じ材質でできていたとしても、シャネルのバッグとそこらの雑貨屋で売られているバッグとでは、前者の方が高い値段で取引されます。ブランドとはその上乗せ金額であると言えます。

企業もバッグと同じなんです。東芝は原発事業を行うウェスチングハウス社を買収するにあたり、7000億円を超える上乗せ価格を払ったということです。

ではなぜ上乗せ価格を払うかというと、その上乗せ価格をさらに上回る収益を原発事業で得られると東芝が判断したからです。その「将来の予想」が7000億という資産の計上に繋がっていたわけです。

ここで冷静に考えて頂きたいのが、「予想」で資産がのっかるという事実です。現金預金が7000億円あるのと、のれんが7000億円あるのとではその内容に天地の差があるのですが、「7000億の資産である」という点においては何ら変わらないのです。コレ、怖くないですか?会計って皆さんの常識とはちょっと外れた世界なんだということがわかっていただければ幸いです。

今回、「そののれんに7000億円の価値はないんじゃない?」と監査法人に指摘されたため、損失(=減損)となってしまいました。

本日3/15が確定申告期限日です

本日3/15が平成28年分の確定申告期限日となります。

申告が遅れると基本、年利15%の延滞税が追加でかかりますのでご注意ください。

計算がどうしても間に合わないという納税者の方は、とりあえず多めに申告・納付して、後日、「更正の請求」という手続で過納付分を取り戻すという方法もあります。

なお、医療費控除等による、税金が戻ってくる申告(=還付申告)は3/15以降でも構いません。併せてご留意ください。

 

確定申告の無料相談に行ってきました

確定申告シーズン真っ盛りですね。

先日、確定申告の無料相談に行って来ました。相談される側としてです。納税者から税務署への電話質問が転送され、我々税理士が回答する。いわゆるコールセンターみたいなものです。

毎年何日か担当するのですが、これが正直大変なんです。一日中電話が鳴り響き、しゃべりっぱなしなので声も枯れてしまいます。

電話受付は17時までなのですが、16時55分あたりを過ぎてくるとなんだかソワソワしてきます。

「ムズカシイ質問来るなよ~!」

と心の中で祈るのです。これコールセンターあるあるじゃないでしょうか(笑)

ちなみに今回は少しばかり捕まっちゃいました。10分くらいの延長でした。

ただ、納税者の方も困ってらっしゃるから電話相談されるわけで、我々税理士としても出来る限りの対応はしないといけないと肝に銘じて頑張らせていただいております。