岡山市倉敷市の公認会計士 税理士 森島会計事務所

岡山市・倉敷市の公認会計士・税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士です

TEL: 086-362-0375

FAX: 086-239-4950

〒709-1213 岡山市南区彦崎2910-3

経営

コロナ関連補助金情報~岡山県~(2020/6/24時点)

岡山県も独自に補助金を支給することになりました。

ただ、要件に「雇用保険対象者が21人以上の事業者」とあることから零細企業ではなく中小企業の救済を目的とした制度と言えそうです。

 

岡山県

岡山県コロナ補助金情報(2020/5/29時点)

岡山県が独自に「特別支援金」を創設すると発表しました。6月11日開会予定の定例県議会で提案されるとのことです。

(要件)

  1. パートやアルバイトを含む従業員21人以上で、県内に拠点を置く個人事業主、中小企業
  2. 月額売上高が前年同月比で50%以上減少

(支給額)

  • 従業員1人当たり2万円(最大1,000万円)

 

コロナ関連助成金(2020/5/1時点)

先日2020/4/30に「持続化給付金」の受付が開始しました。

サイト

ただ、驚きなのがこの補助金、今のところ「課税対象」なんです。要は確定申告する際に収益として計上して税金払ってね、ということ。

国もなかなか鬼ですね。

一律10万円支給の「特別定額給付金(仮称)」は非課税なんですけどね。。。

コロナ関連の補助金その2

「持続化給付金」なるものが実施されるようです。ただ、今のところ4月最終週に確定情報が出るとのこと(令和2年4月14日10:30時点情報)

サイトへ

 

1.給付額

法人200万円、個人事業者100万円

但し、下記売上減少分を上限

2.支給要件は以下2点を満たすもの

  1. 売上が前年同月比50%以上減少
  2. 資本金10億円以上の大企業以外のもの

3.売上減少の計算式

前年総売上-前年同月比△50%月の売上×12か月

※2020年1月から2020年12月のうち、2019年の同月比で売上が50%以上減少したひと月について、事業者の方で選択

4.相談ダイヤル

中小企業金融・給付金相談窓口

0570-783183(平日・休日9:00~17:00)

 

コロナ関連の無利息融資&補助金(2020/4/2時点)

コロナ関連の無利息融資&補助金について情報共有します(2020年4月2日17時現在)。

1.無利息融資

【新型コロナウイルス感染症特別貸付危機対応融資】

→金利当初3年△0.9%引き下げ
→対象要件 売上△5%以上減少(最近1ヶ月)

上記に加えて

【特別利子補給制度】

→上記特別貸付を利用した事業者を対象に利子補給→実質金利ゼロ
→対象要件 個人事業主:なし 小規模法人:売上△15%減 中小企業:売上△20%減
無利息融資のサイト

2.補助金

【雇用調整補助金】

→休業手当最大90%助成
→対象要件 売上等△5%以上減少(最近1ヶ月)
雇用調整助成金のサイト

経営戦略とは

経営者の役割である、①経営理念の作成、②ビジョンの作成、③戦略の作成のうち、①②までは以前にお話ししました。今回は③戦略の作成についてお話しします。

経営戦略とは何ぞや?ですが、まず断っておきたいのが、これは経営学の典型論点で様々な定義があります。また、これだけをテーマにして本が一冊書ける程、奥の深いテーマではあります。ですからここでは当然深追いせず、いつもながらに超ざっくりで流せたらと思います。

私的には、「経営戦略とは経営に必要な行動を選択すること」

こんな感じでしょうか(簡単すぎる!?)。要は「選択すること」なんです。ただ、漠然と選択してもダメで、①経営理念や②ビジョンを達成できる③戦略を「選択」しなければなりません。

選択を誤らないためには、限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)をいかに効果的・効率的に使うかがカギですが、経営学にはそのためのツールがたくさん用意されています。その中でも私が「使えるかなぁ」と思うのが下記2つです。

<経営戦略のツール>

(1)SWOT分析

(2)バランストスコアカード

この2つは体系的に繋がっていると(私は)思っています。(1)SWOT分析で決定された戦略案を(2)バランストスコアカードで整理し、実行・管理する。そんな関連性を持っています。これらの説明はまた後日させて下さい。

 

 

3C分析とは

前回ブログで、ビジョンを作成するのに3C分析を用いる点、申し上げました。

ということで今回は3C分析とは何かについてお話しします。

3C分析とは、①自社(Company)、②顧客(Customer)、③競合(Competitor)の特徴を整理・分析することです。

①自分を知り、②相手を知り、③ライバルを知ることで自分のあるべき姿・目指すべき方向(=ビジョン)を決めます。

八百屋さんで例えると、①うちは健康面を重視して有機野菜を揃えている。②うちの地域には年配の方が多く、比較的健康志向だ。③まわりには有機野菜を売っている八百屋やスーパーはない。よって、ビジョンは「有機野菜専門で地域住民の健康に貢献する!」といった具合です。

「経営はそんな単純じゃない!」とおしかりを受けるかもしれません。あくまで簡単な例だということでご了承ください。

ただ、ここで強調したいのは3C分析の細かい意味ではないんです。重要なのは「物事を整理・分類して考える」という点です。ビジョンというものをただ漠然と考えてもなかなか答えは出てきません。しかし、例えば3C分析のように3つの視点に整理・分類して考えることで、答えが導きやすくなるはずなんです。

この「3つ」に分類というのが絶妙で、これが増えてくると今度は逆に混乱します。物事を適度に整理・分類して考える。これはビジネスにおいても常識かつ重要な思考方法だと思われます。

後日、経営戦略についてお話しします。

<3C>

ビジョンとは

前回、経営者の役割についてお話ししました。それは、①経営理念を作り、②ビジョンを作り、浸透させ、③戦略を決定し、実行させることでした。今回はその内の②について取り上げます。

②ビジョンとは何ぞや?

ビジョンとは会社が目指すゴールであり、その方向性です。平たく言えば、我々は「誰に」「何を」「どうする」と端的に表現することです。例えば病院ですと「岡山市南区の人々に」「医療・保険・福祉の包括的なサービスを」「提供する」といったところでしょうか。ただ、これだとスッキリしすぎていて淡泊(ありきたり)なのでもう少し工夫・肉付の必要があるでしょう。要は、顧客が会社からどんな商品・サービスを提供してくれるのかを理解でき、かつ、社員が顧客にどんな商品・サービスを提供しているのかを理解する、そのための目安と言えます。ビジョンの作り方は色々ありますが、一番取っつきやすいのは3C分析だと思います。3C分析についてはまた後日紹介したいと思います。

ビジョンを作るにあたり、一つだけ条件があります。それは経営理念に反していないことです。前回、①経営理念、②ビジョン、③戦略は体系的に結びついている旨、お話ししました。①経営理念が達成されるために、②ビジョンは作られなければなりません。